2009年11月25日水曜日

おやサイの勉強にいってきました!

先日、おやちゃいプロジェクトでお世話になっている、
園芸家の加藤先生の畑へ、
お野菜(今回は、おやちゃいでなくおやサイです☆)の勉強に行ってきました。
やはり、おやちゃいを語る以上は、お野菜の勉強もしなければ・・・
ということで、行かせていただいたのですが、うーん、広い!
とにかく畑がとっても広くて、管理するのだけでもとても大変だろうなあと思いました。
ご本人もそうおっしゃっていました。

農家の方は、それをお仕事にしていらっしゃるから、それはそれはとても力と時間をかけておられるのだろうなあ、と痛感しました。

そして・・・おやサイは収穫も奥が深い!


みなさん知っていましたか?
あのスーパーなどに並ぶとてもキレイなお野菜の背景・・・

ホウレン草の場合・・・

まず、土にカマを入れて、根っこから切ります。
こんな感じです↓
そして、根っこをハサミで切り、小さな芽や、虫食いなどの葉っぱを取り除きます。
こんな感じです↓
そうすると、みてください!こんなにキレイになりました☆
じつはまだまだ序の口で、今回はこれで終わりましたが、本来は、これからまた、土をキレイに取り除き、洗って、束にして、出荷するのだそうです。。。
すごく大変ですね。
・・・わたしたちは、本当にそんなにキレイなお野菜が必要なのでしょうか?
そして、取り除いた葉っぱは、どれもちゃんと食べられるものばかり・・・
「もったいない」と思ってしまう私は間違っているのか。。。


今回行かせていただいて、改めて、農家の方々、お野菜をつくっている方々の苦労が、少しだけですが、身にしみて感じました。
そして、こんなキレイな野菜を求め、それを当たり前と思ってしまっている自分、世の中に疑問を感じました。
お野菜はとれたてがおいしい!
土つきは新鮮な証!
虫食いは虫が食うほどおいしいっていうこと!
キレイな野菜より安全な野菜!
そんなふうに、気持ちが変わっていっている時代だと思います。
もっともっとこの「おやちゃいプロジェクト」でも気持ちを高めて、
少しでも農家の方の負担、「もったいないmottainai」をなくしていけたらと強くおもいました。

















小学校のおやちゃいたちのその後・・・

秋も深まってきましたね。
もう冬がすぐそこまできているのを感じます。
みなさんどうお過ごしですか?


さて、ハロウィーンの日に種まきをした貴船小学校のおやちゃいたち・・・
この寒い日が続く中、ちゃんと育ってくれているのか?
不安ちょっと期待いっぱいでみにいきました。
すると・・・

こんなにしっかり芽を出してくれていました☆

一安心一安心。

でも寒いからか、野草がなかなか芽を出してくれず、少し寂しい・・・
でもこれが寒い季節の証なんですよね。
次の週にみにいくと・・・
もうこんなに大きくなっていました◎
落ち葉に囲まれて、なんだかあったかそう。
落ち葉のゆりかごに守られて、この厳しい冬を乗り越えていってほしいです。
みなさんも見守ってください。
おやちゃいも落ち葉たちのゆりかごになってました♪








2009年11月9日月曜日

公園のおやちゃいたちのその後・・・

あらから1ヶ月半・・・おやちゃいたちはどうなったでしょうか?

なんと・・・こうなりました!

野草まるけ!?いえいえ、でもちゃんとスクスクとおやちゃいたちは育っていますよ。 また、今、ようやく芽を出したおやちゃいもいたりして・・・

なんだか生きるって大変だな、とおもいました。
寒くなるけど、みんな頑張れ!

そして、おやちゃいたちをじっくり観察していたら、あることを発見!
みてください・・・


なんだか、森のようじゃないですか?
おやちゃいの森。
虫たちからみたら、こうみえるんでしょうか?

生きものと私たちのオアシス、おやちゃい畑。
これからも、すくすくと育つのをお手伝いできるよう頑張ります!



※野草たちの中に、外来種のアメリカイヌホオズキ、アオゲイトウがいたので、刈りました。
ちゃんとした管理も、とても大事ですね。

10月31日わくわく種まき♪

種まきは、貴船小学校のトワイライトスクールの子供達と協力して行いました。
近所の子供達も集まってくれて、大人と子供と、20名程で、これからを想いながら種まきをしました。

講師はお世話になります!園芸家の加藤先生です。
いろいろ教わりながらの種まきとなりました。
こどもたちが、自分で自由にウネをつくり(今回はコンクリートに囲まれた花壇ということで、水の通り道としてウネをつくりました◎)、
うねうねのウネを通りながら、丸かいてチョン♪と種まきをしました。
土ってきもちいいね
種っていろんな形があるんだね

そんな声がきこえて、『生物多様性』は、自然と体験から感じ、気づいていくものなんだな、とおもいました。


息を吸ってみてください。


では、息をとめてみてください。



ぷはっ!
息とめるって、とっても苦しいですよね。
空気って大事なんだなと感じます。
ではこの空気、どこからきているのでしょう???

人間?
つくれません。

地球?
うーん・・・

植物?
・・・そうだ!植物しか、私達が生きるためにかかせない空気をつくれないのです。

生きものみんなの植物
生きものみんなのおやちゃい

大事に大事に育ててつながっていきましょう。

おやちゃいプロジェクト第二段・・・始動!!!

10月31日土曜日に、ハロウィンならぬ、種まきをしました!!!
(何もかかってなくてすみません・・・)
一週間前に、学校の花壇の土作りを行いました。
これは、カチカチの砂場をふわふわの土に変えていくため。

微生物の力おそるべし・・・!!!
目には見えないけれど、私たちになくてはならない大事な存在だと改めて認識しました。

そんな微生物の力を引き出すために、
鶏糞、牛糞、菜種アブラカス・・・




自然のちからは偉大です。
before
after
and after...
自然の力は偉大です。
いきものも子供も呼び寄せます。
おたのしみに~☆



洗堰緑地イベント☆

10月17日に洗堰緑地のビオトープにて、城北ライオンズクラブさんによるイベントが開催されました!!!













ビオトープ池の水を半分以上抜き、いきもの調査と外来生物の駆除・・・

わたしたち人間が広めたんですよね。 駆除という言葉、なくなるといいです。

いきものいっぱい♪皆が夢中でさかなをおいかけました。






さわる、感じる。
ここから、「いのち」というものを学んでいくんだな、としみじみ感じました。

そして、池周りでは・・・種まき!

いろいろな植物があれば、いろいろないきものがやってくる。。。
そんないきもののつながりをみられる日がきますように
・・夢をみながら、種まきをしました◎

他にも、いきもの観察会! 日本に昔から親しまれているメダカ。
メダカに似た外来生物のカダヤシとの違いとは・・・?

さらに、地域の方による投網講座!
とってもかっこよかったですv
地元の皆様も一生懸命みていらっしゃいました。
(写真は芝生で練習中)

いきものを触ることを通して、興味や発見、驚きを体験していただけたと思います。
ご協力いただいたみなさん、ありがとうございました!