2010年2月16日火曜日

おやちゃいたちのその後②

~おやちゃいたちのその後② 町田公園~


てくてく芝生の広がる町田公園を歩いて行くと
冬の茶色の世界の中、
ひときわ目立つ青々とした花壇があります。

これが、町田公園のおやちゃい畑です。
いつもと変わらないようにみえますね。
けれど、こころでみると・・・


こころで感じると・・・

春はもうすぐそこまできています。
みんながんばれ!


このおやちゃい畑が、おやちゃいのお花畑になるのが楽しみです♪












おやちゃい達のその後・・・

おやちゃい達は「めぐみ祭」のその後
どうしているのでしょう???


いつも見守っていますが、ご報告が遅れて申し訳ありません!!!


おやちゃいたち、元気ですよ~☆


~おやちゃい達のその後① 片塚公園~

行ってみると・・・あれ?! 殺風景な・・・(涙)
そう思われたあなた!そして、私!
見た目で判断してはいけません。
長谷川さんも言っていました。
星の王子様のキツネが教えてくれたこと。
『大切なものはこころでみるんだよ』
そう!心でみてください・・・

こころで感じてください・・・
・・・ いきものたちの声が聴こえてきませんか?
新しい命がみえますか?

片塚公園は今日も子供たちの笑い声でにぎやかです。
小さな野草の子供たちもひっそり微笑んでいることでしょう☆




洗堰緑地 冬イベント☆

1月31日、生物多様性公園、洗堰緑地で

城北ライオンズクラブさん主催の冬イベントが行われました!



子供たち、ご近所の方々、みなさんに、洗堰緑地の生物について、

ビオトープについて、もっともっと知ってもらおう!触れてもらおう!

という企画です。


今回のテーマは「水」

水辺の大切さ。

その前に、「水」ってなあに?

地球にどのくらいあるの?

そんな「水」そのものを考えるアクティビティを緑地で行い、

その後、伏見ライフプラザ13階にあるエコパルなごやで

「なごや環境大学」と環境学習施設の紹介、そして、これまでの洗堰緑地イベントの上映会を行いました☆



まずは緑地!

水ビンゴゲームです。


あちこち水の形を探しています・・・

‘池’だったり

'流れる水'だったり・・・

地下水のあたたかさを知ったり・・・

(洗堰緑地のビオトープ前には、地下水をくみあげられるポンプがあるのです!!!)

さあ、ビンゴはいくつできたかな?

そのあとは・・・


まず、サイコロを振ります。




次に、走ります。



次に、ビーズを通します。



・・・何してるの?

と思った方、多いと思います。

実はこれ、水の循環を知るアクティビティなのです。

自分が一粒の水滴になり、

水のいろいろな形である「川」「雲」「海」「土」「動物」などを周って、

ビーズをつなげ、自分だけの水の旅をするのです。


これが走る走る!

寒くて凍えていたからだもあたたまりました☆

子供よりもお父さん、お母さん方が一生懸命になってくださったのが嬉しかったです。

「まだ動物に行ってないわ!」

「そのビーズの色かわいい!」などの声が聞こえてきて、

ひそかに微笑んでしまいました。

ありがとうございます。

そして、最後はひとしずくの音を聴きます。

・・・ポツン


実はこれ、地球全ての水をバケツ一杯としたときに、

私たち人間が使える淡水の量を表しています。


とってもとっても少ないですよね。


海があって、地球は青くって、私たちは無限の水を使えるように思えます。

しかし、実際に、私たちが使える真水は、ほんとうに少し。

ほんの ポツン なのです。


大事に大事に。

大切に大切に。


「水」を使っていきたいですね。









エコパルでの上映会。
みんなが、洗堰緑地について見直し、自然に触れる楽しさを思い出しました。
これからが楽しみ。
そんな声が聞こえてきました。
あたたかい春にはお花見も待っています。
いきものたちも待っています。

楽しみがいっぱいな洗堰緑地から
今後も目が離せませんね☆























おやちゃい「めぐみ祭」to COP10!

さて、1月23日に行われた「めぐみ祭」



そこで、ひとつ大事な報告を忘れていました!!!



実は、おやちゃいめぐみ祭には、「おやちゃい」の恵みをいただく他に、

もうひとつ、ビッグイベントがあったのです!




それは・・・




じゃーん!!!
さて、何をしているところでしょう?





じゃーん!!!!!②
何をしているのでしょう???




正解は・・・


わかりますか?


みなさんならわかりますよね??

そう!環境省のCOP10のロゴを実際に、パズル&折り紙で大きく作ったのです☆









ちなみに、さっきの大きな茶色の紙を折っていたのは、
セイウチくんの折り紙でした♪


みんなで協力して、パズルをといて、折り紙を折って・・・

COP10ってなあに?って???顔だった子供たちも

体験してみて自然にわかってくれたら良いな、という想いがあります。


それは、このロゴのメッセージ、


いのちの共生を、未来へ~Life in Harmony,into the future~


まさに、そういうことです。

今後も、このビッグパズル&折り紙!

使っていきますよ~

みなさんの街にもやってくるかも?!

ご期待ください☆







2010年1月28日木曜日

おやちゃい「めぐみ祭」!





やってきました~!

おやちゃいの今年度の総まとめ「めぐみ祭」!


今まで見守ってきた‘おやちゃい’の収穫祭です。


けれど、野菜の収穫が目的でなく、

生き物たちの環の中に私たちもいるということを感じるために

‘おやちゃい’をいただく、という企画。

なので、「収穫祭」改め「めぐみ祭」となりました。



その3日前、貴船小学校のトワイライトスクールの子供たちに、

「虫さんの食べた穴のあるおやちゃいを食べるんだよ~」

「虫さんとキスできるね」

というと、

「いやだーっ!!!」

という声があがりました。

虫さんにとても嫌悪感があるようでした。

当日確かめに来てねっ…といいながらも、どうしよう、ととても不安でした。



が、しかし!

子供たちや大人の方々にも虫食いたっぷりの‘おやちゃい’を

お雑煮にしてしっかり食べていただきました◎

みんな「おいしい~っ」と笑顔満開でしたw


さらには、とれた‘おやちゃい’をお配りすると、

みなさん、虫食いだらけなのにも関わらずどんどん持って行ってくださり、

あっという間に完売・・・


とても嬉しく思いました。


スーパーの野菜も虫食いでいいじゃん!

「みため」だけで選ぶんではなく、「中身」「安全性」というのが、

だんだん皆さんの心に濃くなってきたんだなあ、と感じました。

それに+「生きものを食べて生かされている」という感覚を取り戻していけたら


いただきます




の重みを感じていけるのかな、と思います。


今回は


いただきます

ごちそうさま

ありがとう


を合言葉に、貴船学区連絡協議会の方々と、たくさんの貴船学区の皆さんや興味のある方々にお越しいただき、「めぐみ祭」を無事おわることができました。

みなさん、本当にありがとうございました!!!


さて、このおやちゃいプロジェクト。

ここが終わりではなく、地域の皆さんに浸透しはじめた、この「めぐみ祭」が

第二の始まりだと思っています。


これからも、お花が咲いて、種がなって、来年また緑をみせてくれる‘おやちゃい’たちを

どんどんレポートしてきますので、ぜひのぞいてくださいね☆




お花をお楽しみに~◎



2010年1月14日木曜日

謹賀新年

あけましておめでとうございます!

いよいよ生物多様性条約第十回締約国会議…COP10の開催される年となりました!
そこが目標ではなく、より多くの皆さんとつながりを感じ、共により豊かな暮らしについて
これからを考え行動できるようになるきっかけとなるよう、活動していきたいと思います。
今年も一歩一歩を踏みしめて進んでいきます。
よろしくお願いいたします。

さて、年が明けて、おやちゃい達はますます元気にたくましく育ちました。。


名古屋市立貴船小学校のおやちゃいたち・・・
まあるい円を描いて小さなおやちゃいたちが頑張っていた姿から、
ぽっぽっと花が咲くようにおやちゃいがたくましく存在している姿に変わりました。


町田公園のおやちゃいたち。。。
開けた公園の中にふわっと緑の島ができて、癒される空間です。
ここは、近くに川があり、小鳥たちがよくやってきます。
生き物たちにとっても癒しの場所となっているようです。


片塚公園のおやちゃいたち。。。
人々の憩うこの公園で、野草とおやちゃいたちのベッドに生き物たちもよく眠っています。
緑は少ないですが、たくさんの種類の植物が、ここにはいます。
多様性ナンバー1!のおやちゃい花壇です。


子供の成長のように、おやちゃいたちもいつの間にかすくすく成長していきます…
・・・のようですが、やはり、これも学区のおやちゃいリーダーのみなさんが毎日みて、
声をかけて、手をかけて励ましてくださっているからです。
本年もおやちゃいをよろしくお願いいたします。


鳥の羽が落ちていました。
いきものたちは、なかなか普段見えることは少ないですが、
ちゃんといて、一緒に生きています。
ほんの少しの足跡しか残してくれないことが多いですが、
そばにいる・・・つながっている・・・
このことを忘れずにいたいですね。








2009年12月21日月曜日

洗堰緑地のおやちゃいたち・・・

痛いほど寒い中、見上げると空がとってもキレイ・・・
そんな季節がきましたね。
イベントから2ヶ月・・・植えた種たちはどうなったでしょうか?

こうなりました! 円を描くようにして芸術的に蒔かれた種たち・・・

うっとりするような美的な模様を描いて’おやちゃい’たちはすくすくと育っていました◎

ちなみに・・・’おやちゃい’とは、生産性を求めていないお野菜のこと。

生産性でなく、お野菜を虫が食べて、虫を大きな虫が食べて、鳥が食べて、私達が食べて・・・そんな、いきものとのつながりを感じるためのお野菜を、このプロジェクトで’おやちゃい’と名づけました☆

こんなに大きくなって、とってもおいしそう。

人間も感じるんだから、他のいきものたちにとっても魅力的でしょう☆

これからどんないきものがみつけられるか楽しみです♪

すぐ隣には池のビオトープ・・・

おやちゃいプロジェクトのモデル地区、貴船学区とは違った水辺の環境の中で、

どんなことが起こるのか?

とっても楽しみですね☆