2009年10月8日木曜日

なごや環境大学「ビオトープ・ガーデン」講座②開催しました!

先週10月3日に、
なごや環境大学「ビオトープ・ガーデン」講座②を開催しました!
今回は、園芸家で、お野菜育てのプロである加藤先生にお越しいただきました。



テーマは「野草」ということで、普段あまり目を向けにくいお庭の北側…
そう!「日陰のお庭づくり」ということで、講座をしていただきました。

今回は、実習講座ということで.....
じゃ~ん!!!



先生のおうちから、苗を採ってきていただきました!!!!!
加藤先生、ありがとうございます!

中は、

『キチジョウソウ』…お家に吉(よいこと)があると花が咲く!(とか、咲くときは咲くもんだとか…)

『リュウノヒゲ』…龍のヒゲのように細くて長い。

『シロバナサギゴケ』…かわいいです。小さなお花が咲いていました。

『タツナミソウ』…小さいけれど「タツナミ」といえば!ドラゴンズファンにはたまらない野草です。

など普段見逃しているかわいい野草たちばかり。


その後、参加者の方々には、
ポットに土を入れ、苗を植えていただきました。
みなさん真剣です!
というのも、持ち帰り用のポットなので、少し小さめなのです。
帰ってから植え替えていただくということで…
野草たちには窮屈ですが、少しの我慢です。


どれもみなさん喜んでみえました。
みなさんには、雑草ではなく、野草として、
可憐な花や美しい葉っぱに親しむ目をつくっていただけたと思います。

横に広がっていくものや、上に伸びていくもの…色々です。
多様な野草の生える、日陰のオアシスができるのが楽しみですね!



次回はまたまた実習型の講座を予定しています。
加藤先生の明るくておちゃめなオーラを感じながら、
「生物多様性」をキーワードに、できることからはじめましょう!


ビオトープ・ガーデン・コンクールもご応募おまちしております☆

24日目…

あれからほぼ1か月たちました。
いつの間にかすっかり肌寒くなり、
十五夜のお月様を愛で、
秋の夜長を満喫する季節になりましたね。
みなさんいかがお過ごしですか?

そして、おやちゃい達はどう過ごしているのでしょうか?

昨日、台風のくる前に、そのおやちゃい達をみてきました。
すると・・・
あらら!
ほとんど草むらです!
でもよ~くみると・・・
いました!いました!おやちゃいです。
わかりますか?中央のひときわ大きな葉っぱです。
だいぶ大きくなりました。
野草の中で、たくましく成長しています。
それにしても虫さんが食べてる跡の多いこと・・・!!!
学区の方々とお話しましたが、
それほど都会の蝶や虫たちは飢えているんだ、と。
それに気づいた、と。
そうおっしゃってくださいました。
都会の小さないきものたちの想いが、
文字も書けないし話すこともできないけれど。
葉っぱに跡を残すことで、みなさんに伝えているのかな、と。
そんなことを思いました。



でもおやちゃいを少しはいただきたい!
(虫さんごめんなさい!ちょっとちょうだい!)

…ということで、一画だけトウガラシスプレーを今度してきます。

2009年9月26日土曜日

10日目・・・

あんなに小さかった芽が、ちゃんと葉っぱになっていました!

あとから芽が出てくるものもいたり・・・

多様性ですね♪

土には土色のバッタがいましたが・・・














                葉っぱが大きくなったことで緑色のバッタも出現です!!!

おんぶバッタ・・・もう秋ですね。
ショウリョウバッタでしょうか?
コメツキバッタという愛称でも親しまれています。

他にも前にはいなかったテントウムシちゃんがやってきていました。

赤いので目立つのですが、葉の影に隠れてすごい速さで動いていました。

土を入れるだけ、芽が少し出てきただけで、そこに合ったいきものたちが集まってくるんですね。
これからどんないきものたちがやってくるのか…
楽しみです!

そして早くも葉っぱを食べられちゃいました!
うむむ・・・少しはちゃんと食べられるように、化学肥料を使わない虫除けなども今後行っていく予定です。
また紹介していきますのでご意見ください◎














秋を感じることが多くなってきました。
食欲の秋
読書の秋
おやちゃいの秋

あなたはどんな秋を過ごしていますか?
これから秋の貴船のおやちゃいたちを一緒にみつめていきましょう。

2009年9月24日木曜日

なごや環境大学「ビオトープガーデン」講座① 開催しました!

大きければ尚良し。でも、バケツひとつからも始められる。
ほんの小さな空間がいきもののオアシスとなり、つながりとなる。

そんな「ビオトープガーデン」講座の第一回目が、9月19日土曜日、伏見ライフプラザ鯱城ホールにて開催されました。
(財)生態系協会の遠藤立さんにお越しいただき、ビオトープ管理士会中部支部の長谷川明子さんに司会を務めていただきました。
お二人のかけ合いの楽しいこと…
もちろん、ビオトープとはなにか?ビオトープガーデンの意義なども、しっかりがっつりお話いただきました。
が、お二人の雰囲気からもお察しの通り(写真で伝わるでしょうか?)楽しむ!ということが一番です。
無理せず、楽しく、しかもおいしく。。。いきものみんなの笑顔があふれる空間づくりを広めていけたらと思っています。

約100名の方々にご参加いただき、本当にありがとうございました。
みなさまには、最後に、地域の伝統のお野菜の種を、お土産に持って帰っていただきました◎
ヤブラン、センリョウは売り切れ必死!!!
みなさんの熱意にお応えできずすみません。
次回をぜひ楽しみにしてくださいね◎

ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました。
そして、このブログを読んでいただいたみなさま、「?」と気になった方がいらしたら、ぜひご参加・お問い合わせお待ちしております。

次回は、園芸家の加藤さんにお越しいただき、実践のお話です。

「学区でおやちゃいプロジェクト スタート!」


9月13日に、園芸家の加藤さんとビオトープ管理士会中部支部の長谷川さんを迎え、貴船学区でおやちゃいの種まきをしました。
貴船学区内に住んでいらっしゃる方にも集まっていただき、
楽しい種まきとなりました。

種にもいろんな形があって、まさに多様性!
おやちゃいプロジェクトが、おや‘ちゃい’である所以(※)もお話して、笑いと理解をいただけたと思います。


そして… 9月16日に貴船学区にいってみると・・・
ちゃんとおやちゃいが芽を出してました!!! わずか2,3日で!
学区の方々の水まきと優しさが芽を出させてくれたんですね。
そして、あんなに乾燥しやすい場所だったりするのに、種たちはちゃんと土の中で、小さい根っこでお水を探して大きくなってくんですね。…みなさんの想いと、植物の生命力に感動です!


小さな命がたくさんのいきものを呼んで、大きな命のつながりとなり、わたしたちの生きる源となるのをしっかりとみて、感じて、みなさんにお伝えしていきたいと思います!

毎週更新できるように頑張ります◎
貴船学区のおやちゃいたちの生長を見守ってください。。。








※おや‘ちゃい’プロジェクトなのはなぜ?と気になる方へ◎
おや‘ちゃい’なのは、お野菜の生産性を求めず、『いきもののつながりを感じる』ということに重きをおいているから。
だから、自然農法で、化学肥料はなるべく使いません。そして、野草や虫たち、鳥たち、子供たちが集まる空間をつくっていきます。
そんな中でおや‘ちゃい’たちは、どう生きるのか。
いきものの支えあう姿を一緒にみていきましょう☆

2009年9月12日土曜日

ビオトープ・ガーデン~庭やベランダの小さなふれあいの場づくり~

生物多様性ってなに?なにから始めればいいの?なにか行動したい!と思われている方。
楽しく、自然とのふれあいの場づくりをはじめてみませんか?
ちょっとした行動が、生物多様性まちづくりを支えてくれます。
例えば、ベランダにちょこっと実のなる植物のプランターを置いておく・・・それだけで、ほら、野鳥がやってきて実をかわいらしくつつく姿、チョウチョウが羽を休める姿。
ほんの少しの空間が、いきもののオアシスとなるんです。

はじめてみませんか?
やりましょう!やってみたい!ちょっとやってみようかな?話だけでも・・・
そう思った方は、ぜひ下記の講座にご参加ください!
無料ですが、内容は濃く、熱く!それぞれ専門家をお呼びしています。
<日 時>9月19日(土) 10:00~12:00
<場 所>伏見ライフプラザ5階 鯱城ホール
<講 師>遠藤立氏 (財)日本生態系協会 http://www.ecosys.or.jp/eco-japan/
<定 員>200名
<参加費>無料
<内 容>『ビオトープ・ガーデンってなんだろう?』
ビオトープという言葉から、公園など広い空間をイメージしていませんか?お庭やベランダでも気軽に取り組めるビオトープもあるんです!

講座の詳細は↓
http://www.n-kd.jp/modules/piCal/index.php?actionfiltered=View&event_id=0000007363
※ 講座は全6回ございます。詳しくはHPへ!
※ 来年2月27日には、ビオトープ・ガーデン・コンテスト開催!ぜひご応募ください!
☆ご応募は自由です。
以上
◎お問い合わせ・お申し込み
なごや環境大学実行委員会事務局 http://www.n-kd.jp/ メールアドレス jimu@n-kd.jp

みなさまのご参加おまちしております。

2009年9月3日木曜日

ホームページ

ホームページを作りました
http://sites.google.com/site/nabiod/

本プロジェクトの概要がわかります

これからイベント情報なども載せていきます