2009年12月21日月曜日

12月19日 めぐみ祭の前に・・・

しんしん初雪の降った朝・・・
1月に催される’おやちゃいプロジェクト’「収穫祭」改め「めぐみ祭」!
虫さんや鳥さんが食べたり食べられたり・・・そんな生きもののつながりの中心にいるおやちゃい。
その自然の恵みをちょっといただいて人間も仲間だと感じちゃおう!というイベントです。
その前イベントが今月の19日に貴船学区の3箇所で行われました。

おやちゃいを触ったり、虫さんを探したり・・・
あ!
虫さんの食べた穴をみつけた子どもたち。
1月にこのおやちゃいを食べると
虫さんとキスすることになるんだよって長谷川先生。
えー!!!といいながらも、なんだか笑顔の子どもたち。
希望がみえた瞬間でした◎
おやちゃいのウネに入って、おやちゃいと一体になったり・・・
そして、最後は虫さんのことを知る青空講座も行いました。
お野菜を作る方にとっては天敵の虫たち・・・
けれど、そんな虫たちも生きる意味がある。
生きものはみんな支えあっている。
そんなことを感じてもらうプログラムになりました。
最後は、クリスマス前ということで、リースづくり♪
実はリースって、「永遠」っていう意味があるんですって。
「終わりがない」
「ずっとつながる」
生きものの環・・・
そんなことを表すリースをつくりました☆
1月に虫さんとキスするめぐみ祭を
おたのしみに~!




12月のおやちゃいたち・・・片塚公園編

ここは朝も早い片塚公園・・・

おや?


ゴミ袋を持っている方が見えますか?

そうです。今日は月に2回の清掃活動の日だったのです。

みなさん一生懸命ゴミや落ち葉を拾って公園をきれいにしていました。 beforeがないのでafterだけだとわかりづらいですが・・・ピカピカです☆

公園も地域の人たちみんなで守られているものですね。

けれど、いつか落ち葉が気にならない、落ち葉を拾わなくてもいい

ふかふかなステキな公園ができたらいいなあ・・・って思いました。

けど朝の掃除はきもちいいです☆

年末の大掃除、がんばりましょう!




12月のおやちゃいたち・・・貴船小学校編

メルヘンなおやちゃいの空間へようこそ☆

ここは、トワイライトスクールの子どもたちが中心となって種まきした空間なので、

まあるかったりニコちゃんマークだったり・・・おやちゃいたちの模様が自由に描かれています。

そして、ウネもうねうね(笑

子供たちが自由に描いたウネとまあるいおやちゃいと虫さんと・・・

おとぎの国の花壇みたいじゃないですか?

そんなおとぎのおやちゃい達の中で、ちょっと遅く芽を出したこも・・・

こんなに寒いのによく頑張って芽を出してくれたね。って声をかけざるを得ませんでした、

そんなメルヘンおやちゃいを支えてくれているのは、地元の方。
まだ人もまばらな休日の朝早くから、虫さん探しやおやちゃいチェックをしてくれていました。
本当にありがとうございます><*

地元の方と子供たちの笑い声が、
今日も貴船小学校のメルヘンなおやちゃいたちを支えています・・・

12月のおやちゃいたち・・・町田公園編

おやちゃいの森にようこそ☆


冬になり、虫さんがいなくなった・・・ように見えますが!

葉っぱの裏や落ち葉に隠れて実はたくさんのいきものがすんでいる。

どんなに上手に隠れても♪

まあるい穴が残ってる♪

葉っぱもすっかり落ちて冬まっただ中の町田公園

色の少ない冬の中、おやちゃいたちは青々と

町田公園をにぎやかにしています。。。

そして、こんなに寒いのに、大きな葉っぱに抱かれて新たな命も。。。

おやちゃいたちは今日もがんばって生きています。

いろんな生きものたちとつながって・・・





2009年11月25日水曜日

おやサイの勉強にいってきました!

先日、おやちゃいプロジェクトでお世話になっている、
園芸家の加藤先生の畑へ、
お野菜(今回は、おやちゃいでなくおやサイです☆)の勉強に行ってきました。
やはり、おやちゃいを語る以上は、お野菜の勉強もしなければ・・・
ということで、行かせていただいたのですが、うーん、広い!
とにかく畑がとっても広くて、管理するのだけでもとても大変だろうなあと思いました。
ご本人もそうおっしゃっていました。

農家の方は、それをお仕事にしていらっしゃるから、それはそれはとても力と時間をかけておられるのだろうなあ、と痛感しました。

そして・・・おやサイは収穫も奥が深い!


みなさん知っていましたか?
あのスーパーなどに並ぶとてもキレイなお野菜の背景・・・

ホウレン草の場合・・・

まず、土にカマを入れて、根っこから切ります。
こんな感じです↓
そして、根っこをハサミで切り、小さな芽や、虫食いなどの葉っぱを取り除きます。
こんな感じです↓
そうすると、みてください!こんなにキレイになりました☆
じつはまだまだ序の口で、今回はこれで終わりましたが、本来は、これからまた、土をキレイに取り除き、洗って、束にして、出荷するのだそうです。。。
すごく大変ですね。
・・・わたしたちは、本当にそんなにキレイなお野菜が必要なのでしょうか?
そして、取り除いた葉っぱは、どれもちゃんと食べられるものばかり・・・
「もったいない」と思ってしまう私は間違っているのか。。。


今回行かせていただいて、改めて、農家の方々、お野菜をつくっている方々の苦労が、少しだけですが、身にしみて感じました。
そして、こんなキレイな野菜を求め、それを当たり前と思ってしまっている自分、世の中に疑問を感じました。
お野菜はとれたてがおいしい!
土つきは新鮮な証!
虫食いは虫が食うほどおいしいっていうこと!
キレイな野菜より安全な野菜!
そんなふうに、気持ちが変わっていっている時代だと思います。
もっともっとこの「おやちゃいプロジェクト」でも気持ちを高めて、
少しでも農家の方の負担、「もったいないmottainai」をなくしていけたらと強くおもいました。

















小学校のおやちゃいたちのその後・・・

秋も深まってきましたね。
もう冬がすぐそこまできているのを感じます。
みなさんどうお過ごしですか?


さて、ハロウィーンの日に種まきをした貴船小学校のおやちゃいたち・・・
この寒い日が続く中、ちゃんと育ってくれているのか?
不安ちょっと期待いっぱいでみにいきました。
すると・・・

こんなにしっかり芽を出してくれていました☆

一安心一安心。

でも寒いからか、野草がなかなか芽を出してくれず、少し寂しい・・・
でもこれが寒い季節の証なんですよね。
次の週にみにいくと・・・
もうこんなに大きくなっていました◎
落ち葉に囲まれて、なんだかあったかそう。
落ち葉のゆりかごに守られて、この厳しい冬を乗り越えていってほしいです。
みなさんも見守ってください。
おやちゃいも落ち葉たちのゆりかごになってました♪








2009年11月9日月曜日

公園のおやちゃいたちのその後・・・

あらから1ヶ月半・・・おやちゃいたちはどうなったでしょうか?

なんと・・・こうなりました!

野草まるけ!?いえいえ、でもちゃんとスクスクとおやちゃいたちは育っていますよ。 また、今、ようやく芽を出したおやちゃいもいたりして・・・

なんだか生きるって大変だな、とおもいました。
寒くなるけど、みんな頑張れ!

そして、おやちゃいたちをじっくり観察していたら、あることを発見!
みてください・・・


なんだか、森のようじゃないですか?
おやちゃいの森。
虫たちからみたら、こうみえるんでしょうか?

生きものと私たちのオアシス、おやちゃい畑。
これからも、すくすくと育つのをお手伝いできるよう頑張ります!



※野草たちの中に、外来種のアメリカイヌホオズキ、アオゲイトウがいたので、刈りました。
ちゃんとした管理も、とても大事ですね。